決算整理は簿記にとって欠かせない。データの修正作業だからだ。修正結果に基づいて「清算表」を作成する。
決算整理には次のようなものがある。
①売上原価
②貸倒引当金
③費用の前払い・収益の前受け
④費用の未払い・収益の未収
売上原価は当期に売り上げた商品の仕入原価であり、期末に在庫がある場合は修正しなければならない。
つまり次のような関係が成り立つ
期首在庫(期首商品棚卸高)+当期仕入れー期末在庫(期末商品棚卸高)=売上原価
売上原価を計算するための勘定項目は「仕入」(費用)と「繰越商品」(資産)である。
例 期首商品棚卸高が30,000円であった。
借方項目 金額 貸方項目 金額
仕入 30,000円 繰越商品 30,000円
↓ ↓
費用の増加 資産の減少
例 期末商品棚卸高が20,000円あった。
借方項目 金額 貸方項目 金額
繰越商品 20,000円 仕入 20,000円
↓ ↓
資産の増加
貸倒引当金
いわゆる貸倒れのことである。勘定項目は①当期の貸倒れは「貸倒損失」(費用)②将来の貸倒れの見積額は「貸倒引当金繰越」(資産)で処理する。
例 決算において、売掛金の期末残高100,000円に対して
2%の貸倒引当金を設定する。
借方項目 金額 貸方項目 金額
貸倒引当金繰入 2,000円 貸倒引当金 2,000円
↓ ↓
費用の増加 資産の減少
江尻 一夫行政書士事務所
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴68
TEL: 0246-43-4862
Copyright © 江尻 一夫行政書士事務所, All Rights Reserved.