行政書士と簿記⑧
代金を約束手形で受け取る場合は「受け取り手形」(資産)で処理する。
例 商品20,000円を売り上げ代金
は約束手形で受け取った場合の簿記は
借方科目 金額 貸方科目 金額
受取手形 20,000円 売上 20,000円
↓ ↓
資産の増加 収益の増加
これで間違いないはずだ。
手形には2種類ある。
①約束手形⇒商品の売買で使用される。
②為替手形⇒手形の振出人が支払人に対して一定期日に支払いを
依頼する。
ところで、正反対に約束手形を振出す場合の簿記はどうなるだろうか?
例 商品10,000円を仕入れ、代金として10,000円の
約束手形を振り出した。
借方科目 金額 貸方科目 金額
仕入 10,000円 支払手形 10,000円
↓ ↓
費用の増加 負債の増加
それでは、約束手形の代金が当座預金口座に入金された場合の簿記はどうなるのだろうか?
例 受け取っていた約束手形20,000円が当座預金口座に入
金された。
借方科目 金額 貸方科目 金額
当座預金 20,000円 受取手形20,000円
↓ ↓
資産の増加 資産の減少
さらに、約束手形に対して、当座預金から支払われた場合の簿記はどうなるのだろうか?
例 約束手形10,000円に対して当座預金から支払われた。
借方科目 金額 貸方科目 金額
支払手形 10,000円 当座預金 10,000円
↓ ↓
負債の減少 資産の減少
簿記は実際にやれば、すぐ理解するのではないか。要するに勘
定項目さえわかればそんなに難しくない。
次は有価証券の扱いである。
江尻 一夫行政書士事務所
福島県いわき市常磐水野谷町千代鶴68
TEL: 0246-43-4862
Copyright © 江尻 一夫行政書士事務所, All Rights Reserved.