法律コンビニ!街の法律家として皆様のお役に立ちたい。

行政書士と簿記⑦

行政書士と簿記⑦
販売した商品が返品された場合、簿記はどうなるだろうか?当たり前だが、売上(収益)取り消す処理をしなければならない。

具体的には、貸借逆の仕訳をしなければならない。
       ↓

例 掛けで売り上げた商品のうち、5000円が品違いのため返品された。

簿記はこんな風になるのだろうか?

借方科目    金額    貸方科目  金額
売上     5,000円 売掛金  5,000円
 ↓              ↓
収益の減少         資産の減少
簿記の8つのルールを理解していれば簡単にできたはずだ。

次は、現金預金と手形・固定資産・有価証券の簿記である。
まずは、以下の2つのルールを覚えてほしい。
①現金が入ってくる取引は借方(左)記入する。
②現金が出ていく取引は貸方(右)記入する。

例 現金10,000円を銀行に預け入れた。
  借方科目    金額      貸方科目  金額
  普通預金   10,000円  現金  10,000円
   ↓                ↓
 資産の増加           資産の減少
簿記は上記のようになる。当たり前と言えば当たり前である。

販売した商品の代金を小切手で受け取った場合はどうなるのだろうか?

例 商品20,000円を売上げ代金は小切手で受け取った。

この場合は、小切手=現金として取り扱うのである。
借方科目    金額      貸方科目  金額
 現金   20,000円    売上  20,000円
   ↓                ↓
 資産の増加           収益の増加

次に小切手を振り出す場合はどうなるだろうか?
小切手を振り出したときは、当座預金(資産)を減らす処理をしなければならない。

例 商品10,000円を仕入れ、代金は小切手を振り出してしはらった。
借方科目    金額      貸方科目   金額
 仕入れ   10,000円   当座預金 10,000円
   ↓                ↓
 費用の増加           資産の減少(当座預金を減
                        らす。)
次は手形の取り扱いであるが区切りがよいので、手形については次回にしたい。

2021/5/3