法律コンビニ!街の法律家として皆様のお役に立ちたい。

終活と行政書士⑥(相続③法定相続分)

終活と行政書士⑥(相続③法定相続分)
1相続財産を分けるスキームは次のとおりである。
 ①遺言書の確認
  遺言書を勝手に開けてしまうと法律違反となり罰金を受ける
  ことがある。遺言に書いてあるように遺産を分割する。
           ↓

 ②遺産分割協議の実施
  相続人全員で協議する。法定相続分のとおり分割することが
  原則
           ↓
 ③遺産分割調停の実施(遺産分割協議がまとまらないとき)
  一部の相続人が協議に応じない場合や話し合いがまとまら
  ない場合は、遺産分割調停をおこないます。遺産分割調停で
  は、調停委員(裁判所から選ばれた弁護士・医師など40歳以
  上70歳未満の教養のある人)・裁判官が相続人の主張を聞
  き、解決案を提示します。さらに、資産分割調停で話し合
  いがまとまらないと自動的に審判に移行します。審判では、
  被相続人の財産を各相続人の法定相続分に従って分割。

2相続の対象となる財産
 自動車・貴金属類などの動産
 家・土地などの不動産
 銀行預金
 株などの有価証券
 借金

3相続の対象とならない財産
 死亡保険金
 死亡退職金
 家系図・仏像・墓碑などの祭祀財産

4法定相続分
 A.配偶者と、子供もしくは孫(ひ孫)
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-a-1.html
 B.配偶者がいなくて、子供もしくは孫(ひ孫)
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-b-1.html
 C.配偶者と、父母もしくは祖父母(曾祖父母)
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-c-1.html
 D.配偶者がいなくて、父母もしくは祖父母(曾祖父母)
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-d-1.html
 E.配偶者と、兄弟姉妹もしくは甥姪 
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-e-1.html

 F.配偶者がいなくて、兄弟姉妹もしくは甥姪
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-f-1.html
 G.配偶者のみ
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-g-.html#g
 H.相続人なし
 http://www.yasuragikaikan.com/ed/souzoku/isan/isan-g-.html#h
 I.複雑な相続
 

2020/10/1