法律コンビニ!街の法律家として皆様のお役に立ちたい。

行政書士が解説する電子定款の作り方

行政書士が解説する電子定款のつくり方
定款に紙定款と電子定款があるが、紙定款は4万円の税金がかかる。
電子定款を作成するためには
①wordなどで作成した定款をPDFに返還し電子証明書なるものを記載しないければならない。問題はPDFに返還するソフトが限られており、4万円くらいのアドビ アクロバットが法務省のネットシステム(https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/download_soft.h…)に申請する際に問題がないとされているので、高価なアドビ アクロバットを購入しなければならないことである。
②電子証明書を用意しなければならない。
電子証明書には
○行政書士用電子証明書(申込みhttps://www.secomtrust.net/service/ninsyo/gyosei.html 年間2万程度の使用料が必要)
○公的電子証明書(住基カードにインストールされている。読み取るにはICカードリーダ必要)
の2種類がある。勿論、行政書士も公的電子署名書でも電子定款を作成できる。)
整理すると電子定款を作成するには、
○行政書士用電子証明書⇒アドビアクロバット(4万円)+行政書士用電子証明書使用料2年間2万円程度
○公的電子証明書⇒アドビ アクロアバット(4万円)+ICカードリーダー
つまり、アドビ アクロバットをフリーソフトで代用し、公的電子証明書を使用すればICカードリーダー(2千円)を購入するだけよいのである。
ネットを検索で検索したところ、下記URLのとおり、アドビ アクロバット デーシーが無料で使用できるのではないかと気がついたが、実際に試してはいない。
https://www.touki-kyoutaku-online.moj.go.jp/download_soft.h…
https://helpx.adobe.com/jp/acrobat/kb/cq07131410.html

2019/12/5