法律コンビニ!街の法律家として皆様のお役に立ちたい。

行政書士が解説する生活保護申請書の書き方

行政書士が解説する生活保護申請書の書き方
生活保護費を受給するためには、役所(福祉関係部署)に生活保護申請書を提出しなければならない。
最初、生活保護費受給を相談に行くと、相談室に案内され、
「まだ、働けるでしょ。」と、担当者に生活保護費受給を断念すること説得されるのが殆どのケースである。
大きな間違いは、担当者に相談することなのである。生活保護申請を役所担当課の窓口に置いてくればよい。
申請書様式は役所から手渡されるものでなくともよいのである。申請書は下記URLサイトからダウンロードすればよい。
https://www.npomoyai.or.jp/…/up…/2015/04/seihoshinseiset.pdf
生活保護申請書の書き方
(宛先 ○○福祉事務所所長)
申請する福祉事務所の名前を記載します。
申請場所は、アパートなどの住所がある人はその住所を管轄している市役所などの自治体名を入れます。
例えば、東京都品川区に住居がある場合は、品川区福祉事務所所長と記載します。
路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は、現在あなたがいる地域の福祉事務所に申請を行うため、あなたがいる地域の市役所などの自治体名を入れましょう。
(申請者氏名、捺印)
あなたの名前を記載します。認め印(100円ショップなどで購入)も捺印するようにしましょう。印鑑が無い人は、拇印でも間に合う場合がありますが、極力、認め印で捺印するようにしましょう。
(住所)
あなたの住所を記載します。路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は記載不要です。
その旨も念のため記載しておきましょう。(例:アパートを借りていないため、現在はネットカフェで寝泊まりしています。)
(連絡先)
申請者の電話番号などの連絡先を記載します。連絡先がない場合は記載不要です。念のためその旨も記載しておきましょう。
(現住所)
あなたの住所を記載します。路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人は記載不要です。
(世帯印の名前)
世帯単位で家族構成を記載します。ここに記載する家族は、生活保護を一緒に利用する家族のみ記載しましょう。
健康状態の項目は、持病がある場合のみ記載します。
(保護を受けたい理由)
今あなたが置かれている状況や、お金に困っている旨を記載しましょう。
なお、借金がある状態でも生活保護は申請できますが、借金がある旨も記載し、生活保護を受給した後に、自分で自己破産をするか、弁護士に債務整理を依頼する旨を記載しておきましょう。
(援助者の状況)
両親や親戚などを記載します。連絡先や住所が分からない場合も、名前と続柄と年齢は記載しましょう。
ここに記載された人たちに、扶養照会の手紙がいきます。
なお、DV被害を受けている方などで、扶養照会を避けたい人がいる場合は、DV被害にあっている旨と、扶養照会をしないでほしい人間の名前を記載しておきましょう。
資産申告書の書き方
宛先、氏名、住所、連絡先は、生活保護申請書と書き方は同じです。
各資産につき、有・無に○をつけていきましょう。
(不動産)
不動産については自宅が想定されますので、自宅の情報を記載します。
延面積とは、自宅の広さのことです。約○○㎡と記載しておけばOKです。
抵当権とは借金の担保にとられている場合に設定される権利で、自宅に抵当権がつけられている場合は有にチェックを入れます。
(現金、預貯金、有価証券)
現金、預貯金は、一旦何も書かないで空欄にしておき、いざ申請する日が決まったらその日の現金、預貯金の残金の額を記載しましょう。
有価証券は株券やゴルフ会員権のことで、所有していれば記載します。
また生命保険に加入している場合も、情報を記載します。
(その他資産)
車やバイクを所有している場合、その情報を記載していきます。
貴金属、その他高価なものについては、現在、中古として売った時に単品で、20万円以上で売れるかどうかを目安にして、もしそのような物品があれば記載しましょう。
なお、車やバイクは、単に通勤に利用するだけの利用であれば原則処分となります。
保有が認められるケースは、障害を抱えており必要になるケースや、山間僻地で公共の交通機関の利用が難しいケースなどです。
仮に、車やバイクを保有していることが理由で生活保護が却下になった場合は、この記事の「2-5.生活保護で困った時の相談先」に記載してあるNPO法人か弁護士に相談をしてみましょう。
(負債(借金))
借金がある場合は、借入先情報と借金の額を記載します。
多重債務者などで、複数の金融機関から借入をしている場合は、「別紙の通り」と記載して、自分で借金の借入先と借金の額をまとめた書類を作成して、一緒に提出するようにしましょう。
なお、申請書にも記載してもらっていますが、念のため、ここでも、借金については自分で自己破産をするか、弁護士に依頼して債務整理をしてもらう旨を記載しておきましょう。
収入・無収入申告書の書き方
宛先、氏名、住所、連絡先は、生活保護申請書と書き方は同じです。
(収入総額)
今月と過去3ヶ月分の収入を記載します。
勤労収入、年金、仕送りなどもすべて記載しましょう。
また、働いた日数や平均労働時間(一日あたり)も覚えている範囲で記載しましょう。
勤務先から給与明細がでているケースなどはその書類も添付するようにしましょう。
(必要経費)
ここには、仕事に必要になる経費(交通費など)を記載します。
(主な収入源)
勤務している場合は、所在地・会社名を記載しましょう。
(無収入申告)
収入が無い場合は、その理由を記載しましょう。
理由の例としては、ハローワークに仕事を探しに行ったが、なかなか仕事につけない現状などを記載します。
一時金支給申請書の書き方
一時金支給申請書とは、路上生活者、ネットカフェ住民などで、住所が決まっていない人がアパートを借りるための入居費用を確保するための申請書です。
この「一時金支給申請書」と一緒に「入居に必要な費用明細」を不動産会社から取得して一緒に提出します。
一時金の中に含まれる入居費用は、仲介手数料、敷金、礼金、保証料、火災保険料です。カギ交換費用やクリーニング費用は含まれません。
なお、そもそも自分が入居できそうなアパートをみつけることができない場合は、この記事の「2-5.生活保護で困った時の相談先」に記載してあるNPO法人に相談をしてみましょう。
記載項目は、宛先、氏名、連絡先のみです。書き方は生活保護申請書と同じです。
2-2.生活保護申請時の必要書類
基本的に、2-1で作成した生活保護申請書、資産申告書、収入・無収入申告書、一時金申請書(入居費用見積書も必要)だけでOKです。念のため列記しておきます。
■生活保護の申請で持参する書類(2-1で用意した書類)
生活保護申請書
資産申告書
収入・無収入申告書
一時金申請書と入居費用見積書
また、生活保護の審査を迅速に進めてもらうために、持参したほうが良い持ち物を以下に記載しておきます。
無い場合は用意しなくて大丈夫ですが、印鑑だけはできるだけ用意するようにしましょう。
■生活保護の申請で持参したほうが良い持ち物
印鑑(100円ショップで売っているものでOK)
本人確認書類
通帳
賃貸借契約書(アパートを借りている人のみ)
保険証、年金手帳
手当金を受給している場合はそれがわかる書類
給与明細
公共料金の領収書(直近のもの)
これ以外の書類は、生活保護の申請後に福祉事務所から追加資料の指示を待つ形で間に合います。


佐藤 力 生活保護の申請については必ずしも書面である必要はなく口頭でも可能といえば可能です。ただ、言った言わないの水掛け論になるので、やはり書面による申請を検討する必要があります。また書面については行政手続法7条の到達主義ですので、窓口で拒否された場合は内容証明で送るという方法もあります。

佐藤 力 行政書士はもちろん生活保護申請の書類作成が業務として行えます。特定行政書士であれば不服申し立ても可能です。生活保護は最低生活費なので、報酬の問題はあるにはありますが、私は医療費が必要経費として認められると同様に当然の必要経費であり、不当に高額でなければ、報酬をもらうことに問題はないと思います。

佐藤 力 生活保護の要件は、申請があること、要保護状態にあること、日本人ないしは一定の外国人であること、資産能力を活用していること、の四つしかありません。借金がある、持ち家がある、といった事情で拒否するのは違法といえます。また自動車の保有も一定の条件を満たせば認められています。

佐藤 力 生活保護は無差別平等が大原則であり、保護に至る経緯は関係ありません。仮にギャンブルなどが原因で要保護状態になったとしても保護申請は認められます。
佐藤 力 さらに入金された保護費は本人の財産ですから、使い道は自由であるのが原則で、良し悪しは別として、パチンコに使うことも違法ではありません。

2019/10/8