法律コンビニ!街の法律家として皆様のお役に立ちたい。

行政書士と希望ナンバー

行政書士と希望ナンバー
車のナンバーは、自分が気に入った番号にしたいと誰でも思うだろう。

ディラーから車の購入した時に、私は希望ナンバーを聞かれた記憶があまりない。

おそらく、ディラーは希望ナンバーの代理申込みをしたくないからだろう。

ディラーは代理申込みができないのだ。代理申込みは行政書士ならばできる。

もちろん、希望ナンバー申込みは自分でできることは言うまでもない。

そのやり方だが

1 申込み書を入手する。(ダウンロード版はないので窓口)
 いわき窓口 
 http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/jg/jg-sub30.html

2 マークシートの申込み書に自動車種別の番号を記入する。

3 車種ナンバー(いわゆる3ナンバー 5ナンバーのこ 
  と。)を記入する。

4 用途を記入する 自家用であれば 1

5 種類を記入する。 普通タイプのナンバーであれば 1

6 大きさと枚数を記入する。普通は中型2枚なので 4と記
  入

7 希望ナンバーを記入する。

8 車体番号を記入する。(車庫証明申請書のとおり)

9 使用者の名称を記入(車庫証明申請書のとおり)

10使用の本拠地の記入

11申込み者を記入(名前と連絡先)

12申込み書を窓口に提出、同時にプレート代金 4,100円を
 支払う
以上で手続き完了⇒予約済み証発行
 なお、記入は鉛筆で行います。申込みの際は、車庫証明申請書の写しを持参するとよいでしょう。

2018/12/22